実習園に「うちの園で働かない?」と言われたらどうする!?
実習した園から、「うちの園で働かない?」と言われたら皆さんはどうしますか?
誘われると、とても嬉しくなりますね。
嬉しい誘いですが、実習先に就職することにはメリットもデメリットもあります。
後悔しないように就職先を考えていきましょう。
実習園に就職するメリット
・園の雰囲気や流れを知っているため、働きやすい
実習中は園で過ごしていたこともあり、園内の雰囲気や活動の流れを知ったうえで就職できます。
掲示物の内容や製作の仕方などを実習中に見ておくことで、いざ自分が担任を持った時にどのような準備をしたら良いのかイメージがつきやすいでしょう。
また、実習する園は比較的自宅から近い所が多いと思いますので、通いやすいこともメリットと言えるでしょう。
早番、遅番の勤務でも負担が少ないですね。
・保育士からの好感度高い
実習先から誘われたということは、あなたは先生たちに好印象を与えたと言えるでしょう。
そのまま入職することで、歓迎ムードも高まり先輩の先生たちともコミュニケーションをとりやすいでしょう。
分からないことを聞いたり相談したりしやすいですね。
新しい生活を始めるにはとてもいい環境になります。
実習園に就職するデメリット
・他園と比較できない
「園内はきれいで先生方も優しいから、決めよう」と思っても、その他で気になっていることはありませんか?
「先生に帰る時間を聞いたらいつも7時近くになるらしい…」
このように、働いている先生から話を聞くと思っていたのと違うという点も出てくることもあります。
他の園を知らずに、「遅くなるのは他の園でもよくあるはず…」と自分に言い聞かせても、友だちの園の話を聞いたときに、「私の就職先では残業はない」という話を聞くと入職後にこんなはずじゃなかったと後悔することもあります。
・自分に合っているか分からない
就職するときには保育業務だけでなく、書類作成や行事準備など事務作業もあります。
*行事の計画案を考えるのがすごく大変
*園内の壁面がとても素敵だが、それを作るとなるととても手間がかかる
上記のように実習中には気づかなかったところが見えてきて、「やっぱり自分には合わなかった」となることもあるようです。
そのまま就職する場合には、具体的な勤務内容はしっかり確認しておいた方がいいですね。
・理想の保育に気づけないかも!?
園には、それぞれ異なった特色や方針があります。
「実習園の自由を尊重した保育がいい」と思いそのまま就職したとします。
理想通りに自分のやりたい保育が出来ればいいのですが、研修会等で他の園の話を聞いたときに「こんなに色々なことをやる園もあるんだ!面白そう…」と知らなかったことを後悔する事もあります。
様々な園を見学することで、自分が大切にしたい理想の保育が見えてくることもありますので注意が必要です。
まとめ
実習先の園に就職することは、嬉しいメリットもありますが、長く働き続ける為に注意しなければならないデメリットもあります。 自分は就職した時に何を優先したいかを明確にしてよく考えましょう。 人それぞれ何を優先させたいかは異なりますが、メリットとデメリットを踏まえたうえで就職先を選んでくださいね。 皆さんが素敵な環境で働けるように応援しています。 ------------------------------- 24年卒の保育学生必見! 保育の合同就職説明会 ------------------------------ 自分に合うのは…「幼稚園?保育園?」 それとも「認定こども園?」 1都3県の保育園・幼稚園・こども園が、 東京駅から徒歩4分の会場へ大集合!! 【日付】2023年3月19日(日) 【時間】12:30~16:00(予定) 【会場】日本橋プラザ 【アクセス】東京駅から徒歩4分 詳細はこちらをクリック