保育の面接で園長・採用担当に聞かれる質問とは
就職活動で必ずある「面接」は、誰でも緊張しますよね。
保育の面接では、一般的な質問にプラスして保育に関する内容を問われることが多いです。
実際の面接の時に分かりやすく答えるためにも、どのような質問が来るのか知っておきたいですよね。
今回は保育の面接で延長や採用担当者に聞かれる質問内容を分かりやすくお教えしていきます!
保育の面接は一般企業と内容が違う?
保育の面接と一般企業の面接には違う点があります。
一般企業と同じような質問内容だけ考えていると上手く答えられない場合もあるので、どういった違いがあるのか理解しておきましょう。
・基本的な「志望動機」「長所短所」などは同じ
面接でよく聞かれる志望動機や長所短所などの基本的な事項は、保育の面接でも聞かれると考えて良いでしょう。
自分の人となりを知ってもらうための内容なので、分かりやすく伝えられるように考えておくことが大切です。
・保育の面接は実技試験があるところも
保育の面接では、面接中に実技試験を一緒に行うところもあります。
ピアノを初見で弾いたり、絵本の読み聞かせをしたり、自分の特技を披露したりと実技試験の内容は様々です。
一般企業の面接で実技試験も共に行うのは少ないので、保育の面接ならではともいえます。
・保育方針や子どもへの接し方を問われることも
保育の面接となると、どうして保育に関わる仕事につきたいと思ったのかというものの他に「どのような保育をしたいか」「子どもとのコミニュケーションの取り方は?」など、専門的な内容を質問されることがあります。
専門分野に携わるということは、それなりに理由や知識もあると考えられているので、自分の気持ちをうまく言葉にできるようにしておきましょう。
保育の面接で園長や採用担当に聞かれる質問
実際に保育の面接で園長や採用担当に聞かれた質問をご紹介していきます。
保育者になるために学校で学んだ知識や経験を踏まえ、自分なりの言葉にすることが大切ですよ。
・なぜ保育士になりたいか
保育の面接で必ずと言っても良いほど聞かれる質問です。
保育士になりたい、と思ったきっかけは人それぞれです。
よくある答えとして「子どもが好きだから」という返しがあるのですが、それだけだと他にも子どもと関わる仕事はあるので「なぜ保育士なのか」を改めて自分で考える必要があります。
・どのような保育を行なっていきたいか
保育士として働けるようになったら、どのような保育を行いたいかという質問も多いです。
採用後の働きをイメージしやすいので、よく聞かれる質問のひとつなのですが、ここで大事なのは「園の保育方針に合っているか」です。
どの園にも保育方針、教育方針があります。事前に調べて自分の思い描く保育と同じ点を見つけることがポイントです。
・保育の現場で事故を未然に防ぐには?などの保育知識
「もし子どもたちが喧嘩をしたら、どう仲裁しますか?」「事故を未然に防ぐためには何が大切だと思いますか?」などの簡単な保育知識が必要になる質問もあります。
実際の保育現場は新人であろうと子どもたちからしたら「先生」なことに変わりありません。
臨機応変な動きが必要になってくるので、学校で学んだ知識を現場で活かせるようにしましょう。
・実習ではどんなことを学んだか
保育者を目指すにあたって、幼稚園実習や保育実習、施設実習を行って来ましたよね。
実際の保育現場に入り、子どもたちと接し、保育の仕事をした中でどんなことを学んだのかも、よく聞かれる質問です。
保育の大変さや難しさだけでなく、嬉しかったこと、今後活かしていきたいことを素直に伝えられると良いですね。
・面接官側からの逆質問
面接官側からの「最後に何か質問はありませんか?」という逆質問は保育の面接でもよくあります。
この時「特にありません」と答えてしまうと「あまりこの園に興味がないのかな?」と消極的なイメージを与えてしまう恐れがあります。
逆質問は必ず聞かれると考えて、事前に何個か質問内容を考えておくと良いでしょう。
まとめ
保育の面接で延長や採用担当に聞かれる質問についてのお話をして来ました。
一般企業の面接とは少し違う点もありますが、基本的な内容にプラスして保育に関する質問が増えると考えておきましょう。
自分が保育士になりたいと思った理由や、保育観を分かりやすく伝えられるように練習しておくと安心できますよ。