先生のお助けアイテム!これを持っていると普段の保育活動に役立つもの特集!
保育園・幼稚園では、製作の準備や行事の準備などの作業を行うこともあります。 より効率良く、そして楽に作業することができることが一番なのですが、スピードやクオリティは人それぞれですよね。 そこで、不器用な先生でもこんなものがあると便利で役立つというアイテムをいくつかご紹介していきます! 先生にとって、便利アイテムをいかに駆使できるかも大事なことですよ。
ラミネーター
園には大きなラミネーターがあるというところは多いかもしれませんが、ちょっとしたものをラミネートしたいときや、せっかくきれいに作ったものを崩さずに保存しておきたいときに使えるのが、家庭用のラミネーターです。 園では、1人1個のラミネートがあるわけではないと思いますので、使う時期によっては他の先生が使っていて、なかなか順番が回ってこないなんてことがありますよね。 家庭用のラミネートとお手頃な価格で購入できるのもおすすめポイントです。 1台持っていれば、自分が好きなときに使えますし、汚れたくないものをラミネートすることで、キレイなままで長く使えるようになります。
ハサミ
当たり前だと思われがちなハサミですが、実は結構重要なアイテムです。 自分用として、1つは誰でも持っていると思いますが、安いハサミを使ってしまうと、切れ味が悪く指が痛くなったり、のりやボンドの粘着がついて刃がすぐ汚れたりします。 毎日のように使うハサミですから、何でも切れる・たくさん重ねても切れる・グリップのにぎりやすい・分解できるなどの点を踏まえて、良いハサミを購入することをおすすめします。 大切な作品になるものを、ハサミのキレの悪さでギザギザにはしたくないですよね。 最近では、左利き用のハサミや細かく用途に応じたハサミが売っているので、自分にとって一番使いやすいものを選んでみてください。
コンパスカッター
コンパスのように円を描きながら,丸く紙を切れるアイテムです。 何かと、丸い形を切ることってありますよね。 コンパスなら、好きな大きさに微調整できるので、どんな丸でも対応できます。 同時に、カットも出来ちゃうので一石二鳥で、先生たちも持っている率の高いアイテムです。 最近は100円ショップでも購入可能ですので、意外と切るのが大変な丸のお助けグッズは必須です。
イラスト集
おたよりや壁面製作などで活躍するのがイラスト集です。 ほんわか系のイラスト・手書き風・かわいい系などイラストレーターによって色んなタッチがあるので、自分好みのイラストを自由に使うことができます。 簡単に描けるように書き方が載っていたり、アレンジ方法など役立つ情報も載っているので、1冊持っているとおたより作りや壁面製作がぐっと楽になること間違いなしです。
まとめ
保育のお助け便利アイテムは他にもたくさんありますが、ここでご紹介したものは、どれも現場の先生が実際に使っていて役立つと感じているアイテムです。 実際に働いてみると、こんなものもいるなと思うアイテムが出てくると思うので、自分がスムーズに楽に保育が出来るアイテムをどんどん見つけていって下さい。