認可保育園と認可外保育園どっちがいい?それぞれのメリット
子どもを入園させるなら、認可と認可外とどちらが良いかと悩む保護者は多くいます。
同じく、学生が就職先を選ぶとき、どちらにしようか迷うということもありますよね。
では実際に就職するなら認可と認可外とどちらの保育園が良いのでしょうか?
それぞれのメリットを解説していきます。
認可保育園の特徴メリット
認可保育園は、国が定めた一定の基準を満たした保育施設のことです。
基準は保育士の数から子ども一人当たりの保育面積まで、細かく保育基準が設定されています。
保護者によっては、国の基準を満たした認可保育園の方が子どもを預けるのに安心だという考えもあります。地域によっては待機児が多くいる場合もあります。
メリットは運営が安定していることです。
つまり、園の方から解雇されるというリスクも少ないでしょう。
さらに給与や福利厚生も安定していることが多いのも特徴。
安定して勤務をしたいという方におすすめです。
認可外保育園の特徴とメリット
認可外保育園は、国から何らかの理由で認可を取っていない保育園のことを指します。
一概に認可外保育園というと、聞き馴染がないかもしれませんが、認可外の中には企業内保育園や託児所、病院内保育などもあります。
また、国の基準には満たないものの自治体が許可した東京都の認証保育園や横浜市の横浜保育室などもありますね。
認可外保育園で働くメリットは、比較的少人数の保育ができるという点です。
子どもとしっかり向き合った保育をしたいと考えている方にはぴったりですね。
また、小規模だと行事も少なく、日々子どもとゆったり、一人ひとりに寄り添う保育がしたいという方にもおすすめです。
勤務するなら認可外も視野に入れよう!
雇用の安定性や保育士の配置人数から考えると認可保育園で勤務したほうが良いのかな?と考える方もいるでしょう。
もちろん、認可保育園で勤務するのはとても良いことです。
しかし、認可外だからという理由で認可外保育園を視野に入れないのは少しもったいないことです。
認可外だからこそできる、アットホームな保育など、認可外ならではの保育を積極的に取り入れるなど独自のカリキュラムを持つ園も多くあります。
ぜひチェックしてみてください。
認可外保育園の中には、年間休日120日以上を謳っているところや、福利厚生がしっかりしているところ、賞与も4か月以上支給するなど、待遇が認可保育園並みの保育園も存在します。
保育者の人数は十分か、保育環境・職場環境はどうか、よく吟味するために認可外保育園にも見学に行ってみると良いでしょう。
まとめ
今回は、「就職するなら認可保育園と認可外保育園のどっちが良いのか」という話をしてきました。
どちらの形態の園にもメリットやデメリットがあります。
これは、みなさんがどんな保育をしたいのかによって違ってきます。
「認可外って聞き馴染がないし…」という理由で認可外を排除してしまうのはとてももったいないことです。
ぜひさまざまな園を見学して、良いと思える園を見つけてくださいね。