あなたが目指す保育ってどんな保育?就活前に考えたいこと
保育士を目指して就職活動を始めるとき、多くの学生がまず気になるのは「どの園に就職するか」という点です。
しかし、その前に大切なのは「自分がどのような保育をしたいのか」をしっかり考えることではないでしょうか。
保育は子どもの命と成長に深く関わる、責任のある仕事。
また、園によって保育方針や雰囲気、働き方は大きく異なります。
だからこそ、自分が何を大切にし、どんな保育者になりたいのかを整理しておくことが、後悔のない就職先選びにつながります。
今回は「どのような保育を目指そうか」と考えている方に向けて、就活を始める前に考えておくと良いことをご紹介します。
自分が目指す保育観とは?と悩む人が就活前に考えておくと良いこと
・自分が理想とする子どもの姿
保育の目的は、子どもが健やかに育ち、豊かな人間性を育むことです。
「子どもにどう育ってほしいのか」を思い描くことは、自分の保育・教育観を形づくる第一歩ともいえます。
例えば「自分の気持ちを安心して表現できる子」「仲間を大切にできる子」「自然と親しみ、感性を豊かに育てる子」など、人によって理想像は異なります。
この理想像は、自分がどのような保育を目指すかの指針となるので、じっくり考えてみましょう。
・子どもとの関わり方のスタイル
保育者としての子どもへの関わり方も、人によってさまざまです。
元気いっぱいに遊びをリードする関わり方もあれば、静かに子どもの声に耳を傾ける関わり方もあります。
大切なのは「自分が自然にできる関わり方はどんなものか」を理解しておくことです。
そのうえで園を選ぶ際に、自分のスタイルと園の保育方針が合っているかを確認できると、入職後のギャップを減らせます。
・保育・教育において大切にしたい価値観
「子どもの主体性大切に」「一人ひとりを尊重する」「集団生活のルールを学ぶ」「自然体験を重視する」など、多様な保育・教育観があります。
すべてを完璧に取り入れることはできませんが、自分が特に大切にしたいものを整理しておくと、園見学や面接時の質問の軸が明確になります。
就活中は特に「どのような保育をしたいですか」と聞かれることもあるので、自分の中で何を重要視するのかをはっきりさせておくと良いでしょう。
・どのような環境で働きたいか
保育の現場環境は園によって大きく異なります。
少人数で家庭的な雰囲気の園もあれば、大規模で多様な活動に力を入れている園もあります。
園庭の有無や園舎の雰囲気、自然との関わり方なども環境の一部です。
「どんな環境で働きたいか」「どんな環境なら自分らしくいられるか」を考えておくと、見学した際に「ここでなら自分らしい保育ができそうだ」と判断しやすくなります。
・保護者との関わり方への考え
保育は子どもだけでなく、保護者との信頼関係を築くことも大切な役割です。
「家庭と園をつなぐ架け橋になりたい」「保護者の不安に寄り添える存在になりたい」など、理想の関わり方を描いておくとよいでしょう。
自分が得意とするコミュニケーションの形を理解していれば、面接時に「保護者対応についてどう考えていますか」といった質問にも自信を持って答えられます。
・働き方とライフプランのバランス
長く働き続けるためには、働き方とライフプランの両立を考えることが欠かせません。
「将来的に結婚や出産をした後にどのように働きたいか」「ワークライフバランスを重視したいか」「キャリアアップを目指したいか」など、将来像を見据えて選択肢を広げておくことが大切です。
まとめ
就職活動を成功させるカギは、「どんな園に入るか」だけではなく、「自分がどんな保育を目指すのか」を深く考えることにあります。
子どもたちがどのように成長してほしいか、子どもとの関わり方、価値観、働く環境、保護者との関わり方、そして働き方とライフプラン…。
これらの視点を整理することで、あなたの保育観はより具体的になっていきます。
そのうえで園を選べば、自分に合った環境に出会いやすくなり、就職後も前向きに保育に取り組むことができるはずです。