園見学におすすめの施設[保育・教育別編:自然体験]/学校法人石井学園
◆やっぱり園見学って大事!園見学におすすめの施設◆
ココキャリnoteの人気企画がWEBに登場!
保育者を目指す学生の就活には欠かせない園見学。
同じ幼稚園・保育園でも、保育内容や特徴は様々だから…自分の目で見て、肌で感じることが一番!
見学先を選ぶ「施設別」「保育・教育別」の切り口から、多様性を知り、視野を広げるきっかけにしよう!
今回は、学校法人石井学園をご紹介!
緑に囲まれた ビオトープに 蛙ハンター現る
生き物の成長過程を観察!緑に囲まれたビオトープ
「園庭にあるビオトープでは、子どもたちの面白い姿がたくさん見られます!」そう語るのは、赤羽幼稚園・赤羽こども園に新卒入職し、今年で9年目になったM先生。同園ではビオトープが園庭にあり、様々な生き物や植物の成長過程を観察できる。そんな自然豊かな環境で子どもたちはどんな園生活を送っているのだろうか。「春になるとビオトープでは蛙が卵を産み、オタマジャクシから蛙に成長します。子どもたちは日々観察し、『おたまじゃくしに手が生えた!』と小さな変化にも気づきます」とM先生。蛙を見ると、以前年長クラスを担当した時、途中入園でクラスに迎えた男の子のことを思い出すという。
ある日突然現れた!人気者“蛙ハンター”
「初めは途中入園ということもあり、『クラスの子どもたちと仲良く過ごせるかな?』と心配していました。しかし、ビオトープのおたまじゃくしが蛙になった頃、その子の周りには子どもたちが集まっていたんです」とM先生。一体、何が起きたのだろうか。「その子は生き物が大好きで、プランターをひっくり返したり、倉庫の下を覗いたりしてたくさんの蛙を捕まえて遊んでいました。まるで、蛙ハンターのように…(笑)『こんなに見つけたぞ!』と友達に自慢して、掴み方をレクチャーしていた姿を見た時は、思わず笑ってしまいました」とM先生。同園の自然環境が、子ども同士の関係構築にも繋がっているようだ。
経験を積むほど奥深い 保育教諭を続ける理由
子どもの成長を感じられる瞬間は日々たくさんあるが、同園では年少から年長までの3年間を同じ担任が受け持つのが特徴。長い期間を通しても、子どもたちの成長を見守ることができるのが魅力だ。「年少から年長までを経験することで、『次はこんなことをしてみたい』と新しいアイデアが思い浮かびます。経験を積めば積むほど、奥深さや楽しさが増していきますし、私も“まだ9年目”だと思って後輩や先輩の意見に耳を傾けています。また、先生同士の関係性の良さも楽しく働けている理由の一つです。子どもたちが降園後、職員室では、その日にあった子どもたちの面白エピソードで話が盛り上がっています」M先生は教えてくれた。自然環境に恵まれた同園にぜひ、足を運んでほしい。
赤羽幼稚園・赤羽こども園の園見学のPOINT
◆自然体験◆
【POINT01】緑に囲まれたビオトープが自慢 夢中で覗く子どもたちの姿
「見て!あそこにも魚がいるよ」と園庭の隅にあるビオトープを覗く子どもたちの視線の先には、水草の間をメダカやおたまじゃくしなどの生き物が泳ぐ。ケヤキ、栗、桃、銀杏などの樹木もあり、自然に溢れた環境が同園の魅力だ。
【POINT02】リアルを知るには子どものいる時間
園見学をするなら、日中の保育中の時間がオススメ!「子どもたちが園生活を楽しんでいる姿をぜひ見ていただきたいです!」とM先生。
【POINT03】保育・教育を楽しんでいる先生の表情に注目
同園の先生たちは、チームワーク抜群!先生同士でコミュニケーションを取っている姿や、子どもへの接し方をぜひ見てほしい。
◆先輩が働いている法人はコチラ◆
学校法人石井学園
取材園:赤羽幼稚園・赤羽こども園
赤羽駅から徒歩3分という好立地。そんな都会の駅前にありながら、豊かな自然の中で子どもと共に成長できる環境が魅力。「子どもたちと過ごす1日1日が一番大事」という合言葉のもと、行事の考え方も普段の保育の中で経験したことが活かせる内容となっている。
ココキャリ・ノートを取り寄せて、もっと就活・実習に備えよう!
【バックナンバー取り寄せ】👈クリック!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
電話:03-6427-2090
※受付/9:00~18:00(平日)
※GWや土日祝はお休みです。ごめんなさい。【お問合せフォーム】にてご連絡ください。
\Twittr・インスタ・YOUTUBEのフォロー&チャンネル登録おねがいします!/
▼Twitter/幼稚園教諭・保育士のたまごを応援!ココキャリ
Follow @cococari_hoiku
▼Instagram/ココキャリ 保育学生応援団【公式】
▼YouTube/保育園&幼稚園の就活情報【ココキャリ・チャンネル】