園見学におすすめの施設[保育園]/社会福祉法人立野みどり福祉会
◆やっぱり園見学って大事!園見学におすすめの施設◆
ココキャリnoteの人気企画がWEBに登場!
保育者を目指す学生の就活には欠かせない園見学。
同じ幼稚園・保育園でも、保育内容や特徴は様々だから…自分の目で見て、肌で感じることが一番!
見学先を選ぶ「施設別」「保育・教育別」の切り口から、多様性を知り、視野を広げるきっかけにしよう!
今回は、社会福祉法人立野みどり福祉会をご紹介!
「待っているよ」その温かい声と手に背中が押された
抜群の自然環境と 4つの育を大切にする保育
武蔵大和駅から徒歩10分程度。住宅街を抜けて見えてくるのが谷里(やつり)保育園だ。さらに園に近づくと大きな園舎が2つ。園庭を挟んで向かい合っているのが分かる。敷地の広さに驚くが、加えて園のすぐ隣には18.4ヘクタールもの広さを誇る都立東大和公園があり、自然環境は抜群だ。今回は谷里保育園で働くT先生に、園の魅力を聞いた。「当園では、音育、ほめ育、食育、体育という4つの育を保育に取り入れています。ほめ育は名前の通り、ほめて育てる教育のことなのですが、子どもたちの長所に目を向けて、言葉にして伝えたり、保護者の方に知らせたりしています。谷里保育園は、ほめ育を導入した第一号の保育園なんです」同園に入職してから、T先生にはいろいろな良い効果が生まれてきたそうだ。
ポジティブな言葉は 自分たちも変える
「ほめ育について学ぶようになってから、人の良いところを見つけて伝える、感謝の気持ちを伝えるということを学生時代よりも意識するようになりました。私自身、物事をポジティブに捉えられるようになったと思います。子どもや職員関係なく、保育園全体が明るく前向きな雰囲気に包まれていますね。ほめ育を通して、子どもたちの良いところを見つけて、伝えることを繰り返しているうちに、職員同士もポジティブな思考で発言や行動をするようになるんです。『ありがとう』という言葉が飛び交い、笑顔で感謝し合える関係になれました」ほめ育と聞くと、ほめるだけの教育のように思われることが多いそうだが、実はそうではない。ほめる基準を持ち、感情をコントロールすることや、時には叱ることも大切な要素だという。
温かい声と優しい手 忘れられない園見学
同園に就職を決めた理由は園見学でのエピソードだった。「園に入ると、子どもたちも先生たちも、とっても明るく大きな声で挨拶してくれて、なんて感じが良い園なんだろうと思っていたのですが、そのあとがもっと印象的で…。見学が終わり、S園長先生が、私を送り出してくれている時に、私の背中をポンと叩き『待っているよ』とおっしゃってくれたんです。複数の園に見学に行きましたが、そんなことしてくれたのは、S先生だけでした。ここで働きたい!と思いました」谷里保育園に就職して4年。失敗して落ち込むことはあれど、次はこうしてみようと前向きに仕事ができているそうだ。園の階段には、職員たちの今年の目標を貼り出しており、共に目標を共有している。様式は自由で、型にはめずに思い思いの気持ちを書いている。
ほめ育フェスティバルで 感謝の気持ちを伝え合う
10月19日は、ほめ育の日。谷里保育園では、ほめ育フェスティバルを行った。心に留まった嬉しい言葉を伝え合い、自分だけではなく、周りも嬉しくなれるように考えられたイベントだ。鍵盤ハーモニカを使った演奏や、寸劇。ダンスなどの発表もあった。「イベントに向けた準備は文化祭の前のようで本当に楽しかったです。誰かにほめられる、誰かをほめることがこんなに幸せな気持ちになれるのだと実感できました」日々、一生懸命、音楽や漢字、体操に取り組んでいる子どもたちを温かく見守る先生たち。谷里保育園には明るくハッピーな雰囲気が溢れていた。働くなら、みんな前向きで明るい園で働きたいと思う方がいたらお勧めしたい。楽しくてチームワークが抜群の先生たちに会えるはずだ。
谷里保育園の園見学のPOINT
抜群のチームワークとポジティブ環境
園に一歩踏み入れると、元気いっぱいの先生と人懐こい子どもたちが出迎えてくれる。「ありがとう」「いいね」「それってどんな気持ち?」「そうだね」「ごめんね」という言葉が飛び交う。
【POINT01】元気いっぱいの子どもたち
園庭には遊具もたくさん。新しく設置されたうんていは、子どもたちにも大人気。
【POINT02】ほめ育タイム
「『ありがとう』っていう言葉はどんな時に使うかな?」子どもたちと一緒に考えます。
【POINT03】明るくて楽しい仲間たち
ノリが良くて元気いっぱいな仲間、背中を押してくれた園長先生。階段にある職員の目標も紹介。
◆先輩が働いている法人はコチラ◆
社会福祉法人立野みどり福祉会
取材園:谷里保育園
全3園が、立地・園児定員数・地域性の違う個性あふれる園。20~30代の職員が多く活躍。子どもが大きくなるまで時短・日中勤務ができる「短時間正社員制度」もある。どの園を見学しても「保育理念を実践している」「現場の雰囲気が良い」「挨拶が気持ち良い」と好評。
ココキャリ・ノートを取り寄せて、もっと就活・実習に備えよう!
【バックナンバー取り寄せ】👈クリック!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
電話:03-6427-2090
※受付/9:00~18:00(平日)
※GWや土日祝はお休みです。ごめんなさい。【お問合せフォーム】にてご連絡ください。
\Twittr・インスタ・YOUTUBEのフォロー&チャンネル登録おねがいします!/
▼Twitter/幼稚園教諭・保育士のたまごを応援!ココキャリ
Follow @cococari_hoiku
▼Instagram/ココキャリ 保育学生応援団【公式】
▼YouTube/保育園&幼稚園の就活情報【ココキャリ・チャンネル】