園見学、みんなは約9園行ってるらしい。電話・お礼状etc…ポイントを押さえよう
保育の就活で欠かせないといわれる園見学。
「園見学って必要なの?」
「電話したりお礼状を書いたり…どうやるの?」
などなど、疑問や不安のある学生さんも多いのでは?
今回は、なぜ園見学が必要なのか、具体的な園探しや予約の方法などを、ひとつずつご紹介していきます。
ところで、園見学って必要なの?
園見学に行くべき理由は、園の実際の様子を自分の目で見て確かめられるから。
直接見て肌で感じることで、ハッキリした園のイメージを持って就活を進めることができます。
「就職してみたら、イメージしてたのと違った…。」
なんてことも防ぐことができるでしょう。
実は、例年先輩たちは平均9.2園(※ココキャリ調べ)も園見学に行っているという結果も。
気になる園には積極的に足を運ぶことが大事なんですね。
園見学っていつから始める?流れを押さえよう
「園見学はいつから」という決まったものはないので、気になる園が見つかったら行くようにしましょう。
一度行ってみることで、慣れてきて、他の園にも行きやすくなるかも。
ではさっそく、園見学の流れを見ていきます。
◆STEP1|園探しをしよう
まずは、気になる園をいくつかピックアップしましょう。
ココキャリのサイトや就活情報誌『ココキャリnote』から見つけることができますよ。
▷ココキャリのサイトのトップページ「理想の園を探す」からさがしてみよう。
▷ココキャリでは、WEB園見学に対応している園もご紹介しているので、ぜひ活用してみて。
◆STEP2|予約をしよう
園に直接電話したり、ココキャリサイトの「園見学に応募する」ボタンを押して予約をしましょう。
電話で予約する場合、園見学をしたい日の1~2週間前までに電話をしておくとよさそう。
▷電話の仕方
①あいさつをして、学校名、氏名を伝える
②「御園を見学させていただきたくご連絡しました。担当者の方はいらっしゃいますか」と尋ねる
③担当者につないでもらったら…
「ココキャリを見て、御園に興味を持ち、ご連絡いたしました」のひとことを。
▷当日の服装のことも聞いておこう
園見学に行くと、保育に入れるチャンスがあることも。
スーツで行くべきか、体操服で行くべきか、聞いておくと安心です。
オンラインの場合はスーツが無難。
◆STEP3|事前準備をしよう
当日に備え、見ておきたいポイントや質問したいことをまとめておきましょう。
園のHPなどを見て、どんな園なのか事前に知っておくことで、より深い質問をすることができるはず。
まとめた内容はノートにメモしておき、当日持っていくのがおすすめです。
◆STEP4|ドキドキ…緊張の当日!
遅刻をしないよう、余裕を持って出発するのがGOOD。
5分前までには園に着くようにし、インターホンを押して明るくあいさつをして名乗りましょう。
オンラインでの園見学の場合も、事前に映りをチェックしたり、接続がうまくできているかしっかり確認しておき、スムーズに始められるようにしておいて。
▷オンラインでの就活のコツは、こちらのコラムも参考にしてみて。
◆STEP5|園見学が終わったら
園見学をして知ったことや感じたことをまとめておくと、複数の園を見比べる時に役に立ちそう。
1園見たら、次はこんな園を見てみたいなというポイントに絞り、他の園を探してみましょう。
いくつかの園を見比べることで、より自分に合った園を見つけることができますよ。
▷園見学のお礼状はどうする?
直接園見学に行った場合に限らず、オンラインで行った場合でもお礼状は必須。
メールですぐに伝えたり、手紙で熱意を伝えても◎
園見学で何を見たらいい?何を質問しよう?
園見学の時間をどれほど有意義な時間にできるかは、あなた次第。
ここからは、実のある時間にするためのコツをご紹介します。
STEP3の「事前準備をしよう」にあるように、園見学に行く前にしっかりと準備をしておくことが大事。
園のHPなどを見てわかることを当日質問するのは時間がもったいないですよね。
〇具体的に、こんなことをしておきましょう。
・どんな理念や保育目標があるのか、実際にどんな保育を行っているのかHPなどで見てまとめておく
・調べていて気になったことや、現役の先生に聞いてみたいことを書き出しておく
▷たとえば…
「御園の好きなところはなんですか?」
「先生同士の雰囲気はどんな感じですか?」
ココキャリを最大限に活用しよう
ココキャリでは、園見学に関する情報や講座がたくさん!
上手に活用すれば、就活でもまわりと差をつけられるはず。
◎ココキャリバスツアーなどイベント情報
1日で複数園回れる、園見学のバスツアー。
オンラインでの開催もしていますよ!
◎オンライン就活講座
園見学に行くまでのポイントや、当日のポイントを、実演を交えながら動画で解説しています。
実際に園に足を運び、園見学をしている動画も必見です!
SNSも更新率高めです^^
◎Twitter▷幼稚園教諭・保育士のたまごを応援!就活情報も。ココキャリ
◎Instagram▷ココキャリ【公式】